●レンズ設計評価及び工法と検査 午前の部 
            第1章 レンズ設計の基礎 
1-1. 像質 
1-2. 光の屈曲 
1-3. 球面収差 
1-4. コマ収差 
1-5. 横収差の表し方 
1-6. 非点収差 
1-7. 像面湾曲 
1-8. 歪曲収差 
1-9. TV表示歪曲度 
1-10. 軸上色収差(縦の色収差) 
1-11. 倍率色収差(横の色収差) 
1-12. スポットダイアグラム  
            1-13. 開口絞りと瞳 
1-14. 構成の進展 
1-15. 構成の進展(続) 
1-16. 光学ガラス地図とガラス選択 
1-17. 幾何光学的MTF 
1-18. MTF特性の表現形式 
1-19. レンズの最小錯乱円と解像 
            1-20. レンズの理想MTFと実測MTF 
            1-21. 射影方式 
            1-22. 光学設計フロー 第2章 光学設計資料の見方 
〜投射レンズ(球面系固定焦点)の例 
1-1. 光学仕様 
1-2. レンズデータ 
1-3. 光路図 
1-4. 縦収差図 
1-5. 横収差図 
1-6. MTF図(デフォーカス特性) 
1-7. 周辺光量比 
            第3章 レンズの偏芯感度 
3-1. 薄肉単レンズ結像式 
3-2. 多数の薄肉単レンズ追跡式 
3-3. 近軸偏芯感度 
3-4. ズームレンズ光学仕様 
3-5. レンズ構成データ 
3-6. ズーム/フォーカス方式 
〜CCTV用レンズ(非球面を含むズーム系)の例 
3-7. レンズ群ディセンター感度 
3-8. レンズ群ティルト感度 
3-9. レンズ群シフト感度 
             | 
            ●レンズ設計評価及び工法と検査 午後の部 
            第4章 ガラスレンズ 
            4-1. 球面レンズ加工 
            4-2. 粗加工とスムージング 
            4-3. 研磨と芯取り 
            4-4. 主な光学薄膜材料と性質 
            4-5. 反射防止膜 
            4-6. 球面形状評価(ニュートン、アス) 
            4-7. 球面形状評価(クセ) 
            4-8. 非球面レンズ成形 
            4-9. 非球面誤差Fig,Accと形状収縮 
補足1)非球面形状評価T 
補足2)非球面形状評価U 
            補足3)ガラスレンズ玉図面 
             
第5章 プラスチックレンズ 
            5-1. プラスチックレンズ成形金型 
            5-2. 干渉計による透過波面測定 
            補足4) プラスチックレンズ玉図面 
             第6章 レンズ系の検査 
            6-1. 焦点距離の測定 
            6-2. 倍率の測定 
            6-3. 有効Fナンバーの測定  
            6-4. 開口効率の測定 
6-5. 歪曲収差とTV表示歪曲度 
6-6. 投影解像度の検査 
 
             |